農林水産業(のうりんすいさんぎょう)は、
みんなが生きるために必要な食べ物を生産・供給(きょうきゅう)したり、
森林を育成し保全して、家や家具を作るための木材を生産する営みです。
また、環境を守り、文化や伝統を後世(こうせい)に
引き継(つ)ぐ役割も担(にな)っています。
作ってすぐ食べられるから、新鮮(しんせん)!農作物を運ぶ手間がかからない!地元で作った作物を地元の人が食べられるのも魅力(みりょく)です!そのことを地産地消(ちさんちしょう)と言います。また、火事や地震(じしん)の時の避難所(ひなんじょ)にもなります。農地に作物もありますし、井戸水があれば飲み水も提供してくれます。なんといっても、近所に畑があって、緑豊かな環境(かんきょう)が残っているのはとてもうれしいですね!体験農場(たいけんのうじょう)では、みんなで種まきや収穫(しゅうかく)も一緒にできますので、近所の農地を探してみてね!
そこでは林業が行われ、東京産の木材を生産しています。都会からすぐの場所で、山登りや釣(つ)りなどアウトドアの体験もできます。また、森林は、雨が降(ふ)ると水をためてくれて、一度に流れ出すのを防いでくれますし、自然のきれいな水を川に流してくれます。それから、二酸化炭素を取り込んで、人間が生きるための必要な酸素(さんそ)をたくさん提供してくれます。みんなが住んでいる都会からすぐ近くの場所で、豊かな自然に触(ふ)れてみませんか?
伊豆諸島(いずしょとう)や小笠原諸島(おがさわらしょとう)など、海を隔てた東京の島々は水産業(すいさんぎょう)がさかんです。 たくさんの種類の魚が住んでいて、その魚を使った伝統的な加工品も作られています。 島にはたくさんの自然が残っていて、アウトドアやマリンスポーツが楽しめます。そうそう、小笠原諸島周辺には大きなクジラもたくさん立ち寄ります。ぜひ、東京の島の恵みを探してみてください!
※野菜、果樹等の表示は、各地域の特産品を示したもので、生産量が最も多い農林水産物とは限りません。提供:東京都産業労働局 農林水産部 (一部修正箇所あり)